今回は、本書のもう一つのテーマであるマインドセットに関する部分について書きます。本書のIntroductionに、冒頭にふさわしい分かりやすい例が紹介されています。

9780091955267


 スタンフォード大学で”どうやって主観的なマインドセットに変化を与えられるのか”を研究テーマにしているアリア・クラム准教授(assistant professor 写真の方)の研究です。

 IMG_0319

ハウスキーパー(掃除夫)という仕事は、だいたい1時間に300キロカロリー、1時間に5キロ以上歩く時と同じカロリー量を消費する大変なお仕事です。しかしハウスキーパーたち自身は、自分たちが日々そのような運動をしているとは意識しておらず、体型も健康状態もさほど良好とはいえない状態だったようです。クラム先生は、彼らの日々の仕事は、実は大変に健康によい運動でもあること、専門家が要求する運動量を十二分に満たしていること、よって何らかの健康上の利点が必ず享受できるであろうことなどを、15分間のプレゼンテーションと、ポスターにより周知しました。

4週間後、ハウスキーパーたちは、体重と脂肪量の減少、血圧の低下、また仕事をより好きになっていました。主観的な認知内容は、出来事や物事に対する捉え方を変えるだけでなく、身体にも顕著に影響を与えるという点がこの研究のおもしろいところです。

The effect you expect is the effect you get. (期待する効果こそが、手に入れられる効果なのだ。)

NHKの番組「奇跡のレッスン 世界の最強コーチと子供たち」という番組で、元NBA選手のマグジー・ボーグス氏が、日本人の中学生にマインドセットが大事なんだ、と毎日繰り返し言い続けていました。失敗を恐れないこと、楽しんでやること、などのバスケットをするうえで大切なマインドセットが子供たちに浸透していくにしたがって、声が出て体も動くようになっていくのです。アメリカ文化では、すでにこのマインドセットという言葉が一般化し、その効果がある程度認知されているのかな、と思いました。

物事や出来事をどのように主観的に捉えるか、これは苦悩や悲しみに接する人にとっても大切なことだと思います。つきつめれば、死や老いというものに対してもどのようなマインドセットを持つかということが重要になってくるのではないでしょうか。

本書では、老いを、賢さ、経験の豊かさなど肯定的に捉えているグループと、悲観的に忌むべきものとしてとらえているグループの長期観察の事例が紹介されています。Baltimore Longitudinal Study of Aging 研究所は、18歳から49歳までの人を、38年間にわたって追跡調査をしたところ、肯定的グループは、寿命が8年、心筋梗塞の割合が80%低く、病気や事故からの回復が早かったとのことです。

何をどのように捉えるのか、宗教的な問いでもありますが、その人がもっている世界観、すなわち個々の出来事へのマインドセットの方向性を決める価値観のようなものは、日々意識してより良いものにしていく必要があるのかなと思います。